きたのほうから。
北海道へのIターン日記。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日バイト先で話してて思ったことであるが、
なぜ、お店で食べるパスタはあんなに高いのか?
いや、パスタといってしまうと高級感が増す。
今回のテーマは庶民的な「スパゲティ」である。
たとえば、同じ麺類である
そばうどんやラーメンと比較してみよう。
はなまるうどんの「かけ小」105円や
「びっくりラーメン」の189円を別にしても、
そば・うどんなら300円、
ラーメンでも400円あれば食べられよう。
し・か・し、である。
スパゲティはそうはいくまい。
ガストですら、税込419円から。
バーミヤンラーメンより高いのである。
それ以外では、街中で食べたら
500円は下らないと言える。
例えばプロントで530円とか。
それはなぜなのか。
原価は大して違うまい。
ラーメンだってスパゲティだって小麦粉である。
1つの結論として、「手間賃」という仮説は考えられる。
しかし私は、これも否定したい。
なぜなら、基本的に手間賃をあまりとっていないと思われる
大学生協では、どちらも300円台で食べられる。
あるいは、コンビニ弁当であればあまり値段は変わらない。
たとえばローソンなら「よくばり」シリーズでも400円以下。
つまり、「店で食べる」スパゲティだけが高いのだ。
1つには、「富士そば」「日高屋」のようなチェーン店が、
スパゲティにはないことがあるかもしれない。
そば・うどんと同じく、人間定期的に
スパゲティ食べたくなると思うのだが・・・。
ここまでさんざん能書きをたれてきたが、
私自身、この問いに関する答えは導出できていない。
したがって、何か仮説をお持ちの方がいれば、
ぜひ紹介していただきたい。
なぜ、お店で食べるパスタはあんなに高いのか?
いや、パスタといってしまうと高級感が増す。
今回のテーマは庶民的な「スパゲティ」である。
たとえば、同じ麺類である
そばうどんやラーメンと比較してみよう。
はなまるうどんの「かけ小」105円や
「びっくりラーメン」の189円を別にしても、
そば・うどんなら300円、
ラーメンでも400円あれば食べられよう。
し・か・し、である。
スパゲティはそうはいくまい。
ガストですら、税込419円から。
バーミヤンラーメンより高いのである。
それ以外では、街中で食べたら
500円は下らないと言える。
例えばプロントで530円とか。
それはなぜなのか。
原価は大して違うまい。
ラーメンだってスパゲティだって小麦粉である。
1つの結論として、「手間賃」という仮説は考えられる。
しかし私は、これも否定したい。
なぜなら、基本的に手間賃をあまりとっていないと思われる
大学生協では、どちらも300円台で食べられる。
あるいは、コンビニ弁当であればあまり値段は変わらない。
たとえばローソンなら「よくばり」シリーズでも400円以下。
つまり、「店で食べる」スパゲティだけが高いのだ。
1つには、「富士そば」「日高屋」のようなチェーン店が、
スパゲティにはないことがあるかもしれない。
そば・うどんと同じく、人間定期的に
スパゲティ食べたくなると思うのだが・・・。
ここまでさんざん能書きをたれてきたが、
私自身、この問いに関する答えは導出できていない。
したがって、何か仮説をお持ちの方がいれば、
ぜひ紹介していただきたい。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
この記事へのコメント
無題