きたのほうから。
北海道へのIターン日記。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
と言ったのは誰だったか。
そもそもどこで聞いたんだか。
今日ぼんやりと考え事をしていた時に思い出した言葉です。
そのときの脳内議論。
はっきりいって、あんままとまってませんが・・・
最近実定法の授業が多いからなのか、
なんか日常の思考様式に
「成立要件」とかぽーんと飛び込んできて焦ってます。
法学に染まらないでいられると思ったんだけどな。
いや、やっぱりあまり関係ないかな?
今日のバイト先での出来事。
「時・条件を表す副詞節では、未来のことでも現在形」
ってルールあるじゃないですか。
あれをとあるテキストがわかりにくく書いててですね、
質問が飛んできたのですよ。
このときに、とっさに
「内容が未来のことを表していること」
「時・条件を表す接続詞に導かれる副詞節中にあること」
この2つの成立要件を満たしている場合、
動詞は現在形になる
なーんて考えてしまったのです。
いや、さすがに中学生にこんな説明しないけど。
でもこの思考様式。
直感的には気持ち悪いんですけど、
よくよく考えると意外と便利かもしれぬ。
ある1つの効果が発生するための条件を
1つ1つ細分化したものが成立要件であるならば、
成立要件を考えることは
困難を分解できていることに他ならない、と。
ま、しょせんふと心に浮かびしよしなしごとですが。
だって、そんな簡単に解きほぐせたら世の中困らないからねww
そもそもどこで聞いたんだか。
今日ぼんやりと考え事をしていた時に思い出した言葉です。
そのときの脳内議論。
はっきりいって、あんままとまってませんが・・・
最近実定法の授業が多いからなのか、
なんか日常の思考様式に
「成立要件」とかぽーんと飛び込んできて焦ってます。
法学に染まらないでいられると思ったんだけどな。
いや、やっぱりあまり関係ないかな?
今日のバイト先での出来事。
「時・条件を表す副詞節では、未来のことでも現在形」
ってルールあるじゃないですか。
あれをとあるテキストがわかりにくく書いててですね、
質問が飛んできたのですよ。
このときに、とっさに
「内容が未来のことを表していること」
「時・条件を表す接続詞に導かれる副詞節中にあること」
この2つの成立要件を満たしている場合、
動詞は現在形になる
なーんて考えてしまったのです。
いや、さすがに中学生にこんな説明しないけど。
でもこの思考様式。
直感的には気持ち悪いんですけど、
よくよく考えると意外と便利かもしれぬ。
ある1つの効果が発生するための条件を
1つ1つ細分化したものが成立要件であるならば、
成立要件を考えることは
困難を分解できていることに他ならない、と。
ま、しょせんふと心に浮かびしよしなしごとですが。
だって、そんな簡単に解きほぐせたら世の中困らないからねww
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
この記事へのコメント