きたのほうから。
北海道へのIターン日記。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タイトルはいきものがかり「ちこくしちゃうよ」より。
自転車の歩道走行を厳罰化するよ、って話。
いいんじゃないですか。
もとから法律上はそうだったわけだし。
ただ…
その分、自転車が走れる部分の地位向上をお願いしたいです。
大学通りなんかは自転車レーンがありますから
たいへんに望ましい環境なわけですけど、
そうじゃないところの話。
本来自転車は「軽車両」に属するので、
歩道と車道が分かれている道路では、
「車道の左端」を走行することになっています。
…って、教習で勉強した。笑
ただ実際に車道の左端を走ると、
クラクションは鳴るし、幅寄せはくうし、
なかなかどっこい。
自動車⇒自転車の場合も、
「車⇒車」であることに変わりはないので、
むやみに危険なことをしてはいけません。
そこも同時に規制しないと、
危険の対象が「歩行者」から「自転車」に
移るだけな気がする…
自転車はやはり便利なので、
正当な、って言ったら変かもしれないけど、
それなりの立場をキープしてほしいな。
とりあえず、もうちょっと推移を見守らないと
どうしようもないけども。
あ、1つだけおまけ。
探してみると、意外と「自転車通行可」の通りって多いですね。
うちの近くでは、片道1車線の道路でも、
歩道が「自転車通行可」でした。
そういうところでは、歩行者の妨げにならなければ、
自転車も歩道を走ることができます。
妨げてはいけないので、もちろん速度とかは要注意。
「えーあの通り車通り多いし、自転車じゃ怖いよー」
と思ったあなたは、自転車通行可の標識を探してみましょう。
・・・なかったら、あきらめるしかありませんが。
自転車の歩道走行を厳罰化するよ、って話。
いいんじゃないですか。
もとから法律上はそうだったわけだし。
ただ…
その分、自転車が走れる部分の地位向上をお願いしたいです。
大学通りなんかは自転車レーンがありますから
たいへんに望ましい環境なわけですけど、
そうじゃないところの話。
本来自転車は「軽車両」に属するので、
歩道と車道が分かれている道路では、
「車道の左端」を走行することになっています。
…って、教習で勉強した。笑
ただ実際に車道の左端を走ると、
クラクションは鳴るし、幅寄せはくうし、
なかなかどっこい。
自動車⇒自転車の場合も、
「車⇒車」であることに変わりはないので、
むやみに危険なことをしてはいけません。
そこも同時に規制しないと、
危険の対象が「歩行者」から「自転車」に
移るだけな気がする…
自転車はやはり便利なので、
正当な、って言ったら変かもしれないけど、
それなりの立場をキープしてほしいな。
とりあえず、もうちょっと推移を見守らないと
どうしようもないけども。
あ、1つだけおまけ。
探してみると、意外と「自転車通行可」の通りって多いですね。
うちの近くでは、片道1車線の道路でも、
歩道が「自転車通行可」でした。
そういうところでは、歩行者の妨げにならなければ、
自転車も歩道を走ることができます。
妨げてはいけないので、もちろん速度とかは要注意。
「えーあの通り車通り多いし、自転車じゃ怖いよー」
と思ったあなたは、自転車通行可の標識を探してみましょう。
・・・なかったら、あきらめるしかありませんが。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
この記事へのコメント