忍者ブログ

きたのほうから。

北海道へのIターン日記。

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

筆記試験ではSPIって多いですが、
あとテストセンターはSPIですが、
webテストでは、SPIの比率は案外低い。

代わりにシェアをあげてくるのが、GABとか玉手箱とかいうやつ。
よくわかんないけど、たぶん同じです。
図とか表を読み取って、シェアとか伸びとかを計算する。
871はわかるよね?C電のwebテストの形式のこと。

これについては、計算自体は電卓さんに任せてしまえるので、
テクニックもへったくれもない。
ただし電卓ないと撃沈します。絶対終わりません。
ケタ多いし。数字細かいし。
むしろ、ついうっかり無電卓で受けたK社、よく通ったな、オレ・・・

ただし、「表のうち、どこの数字を使用するか」を
いかに速く見極めるかは大事。
最初のうちは、問題文を声に出したり、
指で画面を追いながら探すと、やりやすいかも。

また、最初のうちは1つの計算で済むんですけど、
後半になると、
「以下の選択肢の文のうち、正しいと言えるものはいくつあるか」
などという、うっとうしい問題が登場する。
まぁ5択だったら、たいてい1つはぱっと見で外せますが、
それでもあと4つ。
これは、やらなきゃしょうがない。
後半にこういうものが待っていますから、
前半すいすい行けても、あまり時間に余裕があると思わない方がいいかも。

後は、慣れ。
同じような形式のを3社も受ければ、なんとなく感覚がわかってきます。
5社くらい受ける頃には、時間が余るようになるでしょう。
ただし、慣れるためにマニュアル本使うか―、と思っても、
そううまくはいかない。
マニュアル本にあるような簡単な問題、出ないです。
むしろマニュアル本できたからってなめてかかると、たぶん焦る。



ここまで焦りを増幅するようなことばかり書いてきましたが、
朗報がないわけではない。

この形式、たいてい答えが細かい(割り切れない数値とか)ので、
ほぼ間違いなく、解答は択一式です。
そのため、電卓で計算した数値が選択肢上に存在すれば、
自信を持ってクリックできる。
テストセンターみたいに、疑心暗鬼にとらわれなくてすみます。
あと、小数点の位置を問う問題もちょいちょいあるけど、
そうでない問題も多いので、
桁数のケアレスミスを起こしにくい、というのもポイント。


なんと言っても、「計算の能力」よりは
「表の読解力」のスピードが要求されているので、
そのつもりでやるといいと思います。
PR

この記事へのコメント

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Comment
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧

無題

福井さんのレベルには到達できません
  • by NONAME
  • 2012/03/07(Wed)14:28
  • Edit
Copyright ©  -- きたのほうから。 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]