きたのほうから。
北海道へのIターン日記。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もうだいたい筆記って終わっちゃったのかな?
まぁいいや。
今回は、クレペリンと今までのまとめ的な話をします。
まずクレペリンなんですが、
これは1ケタの足し算を延々とやるもの。
1分×15行×2セットかな。
そのため、根性と腕力が一番重要になります。
ゴールデンウィークに6000m泳いだ後にやらされたときは、
さすがに腕が痛かったですね。笑
これは決して冗談ではないです。
クレペリンは「足し算」をやるものですが、
足し算の能力「だけ」を見てるわけではありません。
※もちろん、速く、正確にできたほうが望ましいのですけど。
具体的には、
「単純な作業を、集中力を切らさずできるかどうか」
がポイントになってたりします。たしか。
だから、
・速く・正確に計算を進める
ことと同時に、
・ある程度イーブンペースを刻んでやる
ことも大事らしいです。
とはいえ、ぴたーっと同じペースだと、
それはそれで作為と判断されちゃうんですけど・・・
結局のところ、
妙な小細工を弄することなく、
最後まで心を折らないように、全力で計算するしかないと思います。
あと、これは厳密には「筆記試験」ではなく「適性検査」です。
つまり、人と比べてどうこう、というよりは、
決められた能力の水準をクリアしているかどうかを見るもの。
なので、そんなに焦らなくていいと思いますよ。
最後なので、筆記対策のまとめ的な話を。
わたくしは、このシリーズをやることで、
飛躍的に解答時間が短縮する、なんて思ってないです。
SPIの中には「推理」とか「図形」とか、
時間をかけて確実に正解を導き出したほうがよさそうな問題もあるので。
そういった問題に時間をさけるようにするために、
他のとこで変に手間取らないでほしい、と思ったのが
このシリーズをやってみたきっかけなのです。
「1問平均○秒でやりましょう」とか
「この問題のポイントはここ!」みたいな
全ての問題に同じようなアプローチしかしない、
対策本に対するアンチテーゼ、とでも申しましょうか。
・・・なんだか、まとめるつもりが逆にまとまらなくなってきました。笑
要は、筆記試験はおそるるに足らず、
ということです!笑
まぁいいや。
今回は、クレペリンと今までのまとめ的な話をします。
まずクレペリンなんですが、
これは1ケタの足し算を延々とやるもの。
1分×15行×2セットかな。
そのため、根性と腕力が一番重要になります。
ゴールデンウィークに6000m泳いだ後にやらされたときは、
さすがに腕が痛かったですね。笑
これは決して冗談ではないです。
クレペリンは「足し算」をやるものですが、
足し算の能力「だけ」を見てるわけではありません。
※もちろん、速く、正確にできたほうが望ましいのですけど。
具体的には、
「単純な作業を、集中力を切らさずできるかどうか」
がポイントになってたりします。たしか。
だから、
・速く・正確に計算を進める
ことと同時に、
・ある程度イーブンペースを刻んでやる
ことも大事らしいです。
とはいえ、ぴたーっと同じペースだと、
それはそれで作為と判断されちゃうんですけど・・・
結局のところ、
妙な小細工を弄することなく、
最後まで心を折らないように、全力で計算するしかないと思います。
あと、これは厳密には「筆記試験」ではなく「適性検査」です。
つまり、人と比べてどうこう、というよりは、
決められた能力の水準をクリアしているかどうかを見るもの。
なので、そんなに焦らなくていいと思いますよ。
最後なので、筆記対策のまとめ的な話を。
わたくしは、このシリーズをやることで、
飛躍的に解答時間が短縮する、なんて思ってないです。
SPIの中には「推理」とか「図形」とか、
時間をかけて確実に正解を導き出したほうがよさそうな問題もあるので。
そういった問題に時間をさけるようにするために、
他のとこで変に手間取らないでほしい、と思ったのが
このシリーズをやってみたきっかけなのです。
「1問平均○秒でやりましょう」とか
「この問題のポイントはここ!」みたいな
全ての問題に同じようなアプローチしかしない、
対策本に対するアンチテーゼ、とでも申しましょうか。
・・・なんだか、まとめるつもりが逆にまとまらなくなってきました。笑
要は、筆記試験はおそるるに足らず、
ということです!笑
PR
この記事へのコメント