きたのほうから。
北海道へのIターン日記。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あげられそうなのは以下の通り。
教科書は書き込みしちゃってると思ってください。
もらっていただける方は、メールください。
↑510家に送ることにしたので、
うまいことみんなで分けてください。
【教科書】
憲法
刑法総論
民法債権総論
民事訴訟法
国際系2冊
教育と経済Ⅰ
社会心理学Ⅱ
英語ⅡLL
会計学概論2冊
線形代数問題集
【判例百選】
民法総則・物権 手形法小切手法
【ノート】
民法総則・物権(沖野)
民法債権総論(小野)
憲法第二(宍戸)
法社会学(河合)
法哲学(森村)
企業法務(杉浦)
民事訴訟法(山本)
刑法Ⅰ(米山)
国際関係論第一(秋山)
現代国際社会と政治、国際政治経済論(山田)
政治と社会、政治史 (渡辺治)
会計学概論(万代・挽)
社会心理学Ⅱ(村田)
【レジュメ】
民法総則・物権(沖野)
民法債権総論(小野)
憲法第一(阪口)
憲法第二(宍戸)
経済法(山部)
商法総則商行為(高橋)
手形法小切手法(高橋)
国際私法(横山)
国際関係論第一(秋山)
国際政治経済論(山田)
国際法総論Ⅰ(川崎)
教育と経済Ⅰ(松塚)
現代若者論(二宮)
スポーツ文化(坂上)
社会倫理学(古茂田)
現代の科学技術(東工大オムニバス)
実定法と社会(阪口他)
犯罪学(本庄)
現代国際社会と政治(山田)
会計学概論(万代・挽)
線形・微積ⅠA(立井)
朝鮮の歴史と文化Ⅰ(宮本)
平和と文化(鵜飼)
現代日本語論Ⅰ(石黒)
なお、今までになんか貸してた教科書やノートを持ってる方は
返却しなくていいですよー。
収納スペースが、若干ヤバイ。笑
教科書は書き込みしちゃってると思ってください。
もらっていただける方は、
↑510家に送ることにしたので、
うまいことみんなで分けてください。
【教科書】
憲法
刑法総論
民法債権総論
民事訴訟法
国際系2冊
教育と経済Ⅰ
社会心理学Ⅱ
英語ⅡLL
会計学概論2冊
線形代数問題集
【判例百選】
民法総則・物権 手形法小切手法
【ノート】
民法総則・物権(沖野)
民法債権総論(小野)
憲法第二(宍戸)
法社会学(河合)
法哲学(森村)
企業法務(杉浦)
民事訴訟法(山本)
刑法Ⅰ(米山)
国際関係論第一(秋山)
現代国際社会と政治、国際政治経済論(山田)
政治と社会、政治史 (渡辺治)
会計学概論(万代・挽)
社会心理学Ⅱ(村田)
【レジュメ】
民法総則・物権(沖野)
民法債権総論(小野)
憲法第一(阪口)
憲法第二(宍戸)
経済法(山部)
商法総則商行為(高橋)
手形法小切手法(高橋)
国際私法(横山)
国際関係論第一(秋山)
国際政治経済論(山田)
国際法総論Ⅰ(川崎)
教育と経済Ⅰ(松塚)
現代若者論(二宮)
スポーツ文化(坂上)
社会倫理学(古茂田)
現代の科学技術(東工大オムニバス)
実定法と社会(阪口他)
犯罪学(本庄)
現代国際社会と政治(山田)
会計学概論(万代・挽)
線形・微積ⅠA(立井)
朝鮮の歴史と文化Ⅰ(宮本)
平和と文化(鵜飼)
現代日本語論Ⅰ(石黒)
なお、今までになんか貸してた教科書やノートを持ってる方は
返却しなくていいですよー。
収納スペースが、若干ヤバイ。笑
PR
予告通り久々にやりますシリーズ第3弾。
テストセンターは3月になると埋まるよ、結構。
今回のテーマなんですが、
別に食塩水じゃなくても、
砂糖水でもなんでもいいんですが、
まぁ食塩水がなじみやすいでしょう。
またの名を「濃度算」とかいうやつ。
ほんとはこのテーマ一番やりたかったんだけど、
書くのが面倒なんですよ、図が。
【例題】
5%の食塩水300gと15%の食塩水200gを混ぜたら、
混ぜた後の食塩水は何%になるでしょう。
これくらいなら、水溶液の量にパーセントかけて出したって
大した手間ではないのですが。
【例題2】
7%の食塩水160gと18%の食塩水280gを混ぜたら、
混ぜた後の食塩水は何%になるでしょう。
見るからに計算が嫌になりますね。
ここで、「てんびん図」というやつを使います。
てんびんの原則。
「てんびんが釣り合っている場合、
左右の『おもりの重さ×支点からの距離』は同じ」
これを濃度算に応用すると、下の図みたいになる。
即席ペイントだ、お粗末なのは勘弁してください。
さて解法です。
7%の食塩水と18%の食塩水の量の比は4:7。
このとき、濃度はこの水の量の逆比をとって動くのね。
つまり、7%から7、18%から4の位置にある濃度になります。
7%から18%までは「11」あるから、
これを7:4に分ける点に注目すると、
これも図に書いた通り、14%。
したがって、答えは14%になります。
嘘だと思ったら、実際に計算してみてください。
つまり、言葉だと説明しにくいんだけど、
「水の量と濃度のパーセンテージは逆比の関係になっている」みたいな。
このやり方の何がいいかって言いますと、
実際の食塩の量を計算しなくてもいいので、
複雑な数値の計算が楽になる、ってのが1つ。
もう1つは、これ1つで2種の濃度算はたいていこなせるということ。
たとえば、こんな問題たちも。
【類題1】5%の食塩水300gに、濃度のわからない食塩水を混ぜたら、
12%の食塩水が900gできました。混ぜた食塩水は何%でしょう。
・・・これは、天秤の片方の重りをxにして、図を書くだけ。
【類題2】15%の食塩水100gをうすめて6%の食塩水を作るには、
真水を何g混ぜればよいでしょう。
・・・こんなときは、水を「濃度0%」の食塩水だと思っててんびん図を書く。
【類題3】7%の食塩水150gに食塩を何gか足して10%の食塩水を作りたい。
加える食塩は何gか。
・・・これ、計算だと結構面倒っすよ。
ただしてんびん図なら、食塩を「濃度100%」の
食塩水だと思っててんびん図を書くだけ。
ね、なかなか役立ちそうでしょ?
これ、問題集だとまったく取り上げてないのですよ。
中学受験だったら必須のアイテムなんだけど・・・
そんなわけで、知らない人は覚えると楽ですよ。
・・・次、何やろう?
テストセンターは3月になると埋まるよ、結構。
今回のテーマなんですが、
別に食塩水じゃなくても、
砂糖水でもなんでもいいんですが、
まぁ食塩水がなじみやすいでしょう。
またの名を「濃度算」とかいうやつ。
ほんとはこのテーマ一番やりたかったんだけど、
書くのが面倒なんですよ、図が。
【例題】
5%の食塩水300gと15%の食塩水200gを混ぜたら、
混ぜた後の食塩水は何%になるでしょう。
これくらいなら、水溶液の量にパーセントかけて出したって
大した手間ではないのですが。
【例題2】
7%の食塩水160gと18%の食塩水280gを混ぜたら、
混ぜた後の食塩水は何%になるでしょう。
見るからに計算が嫌になりますね。
ここで、「てんびん図」というやつを使います。
てんびんの原則。
「てんびんが釣り合っている場合、
左右の『おもりの重さ×支点からの距離』は同じ」
これを濃度算に応用すると、下の図みたいになる。
即席ペイントだ、お粗末なのは勘弁してください。
さて解法です。
このとき、濃度はこの水の量の逆比をとって動くのね。
つまり、7%から7、18%から4の位置にある濃度になります。
7%から18%までは「11」あるから、
これを7:4に分ける点に注目すると、
これも図に書いた通り、14%。
したがって、答えは14%になります。
嘘だと思ったら、実際に計算してみてください。
つまり、言葉だと説明しにくいんだけど、
「水の量と濃度のパーセンテージは逆比の関係になっている」みたいな。
このやり方の何がいいかって言いますと、
実際の食塩の量を計算しなくてもいいので、
複雑な数値の計算が楽になる、ってのが1つ。
もう1つは、これ1つで2種の濃度算はたいていこなせるということ。
たとえば、こんな問題たちも。
【類題1】5%の食塩水300gに、濃度のわからない食塩水を混ぜたら、
12%の食塩水が900gできました。混ぜた食塩水は何%でしょう。
・・・これは、天秤の片方の重りをxにして、図を書くだけ。
【類題2】15%の食塩水100gをうすめて6%の食塩水を作るには、
真水を何g混ぜればよいでしょう。
・・・こんなときは、水を「濃度0%」の食塩水だと思っててんびん図を書く。
【類題3】7%の食塩水150gに食塩を何gか足して10%の食塩水を作りたい。
加える食塩は何gか。
・・・これ、計算だと結構面倒っすよ。
ただしてんびん図なら、食塩を「濃度100%」の
食塩水だと思っててんびん図を書くだけ。
ね、なかなか役立ちそうでしょ?
これ、問題集だとまったく取り上げてないのですよ。
中学受験だったら必須のアイテムなんだけど・・・
そんなわけで、知らない人は覚えると楽ですよ。
・・・次、何やろう?
最近更新回数減ってるな・・・
理由は単純で、
書くほどの出来事がないのです。笑
・自動車免許
・卒論
という、4年冬の2大ノルマが片付いたからな。
とりあえず、やっと
何か「しなくてはいけない」ということから解放されたので、
本を読むことにした。
今日図書館で借りてきたもの。
真山仁『レッドゾーン』(上・下)・・・ハゲタカシリーズ3作目。
三崎亜記『失われた街』・・・となり町戦争の人。
海堂尊『ブレイズ・メス1990』・・・バチスタ外伝、的な。
伊坂幸太郎『陽気なギャングが地球を回す』・・・「今日返ってきた本」のとこにあって眼にとまった笑
返却期限は2週間ですが、
来週はバイトもあまりないので、1週間で読破したいと思います。
読んだら感想は・・・書くかな?たぶん書かない笑
次の目標は、山崎豊子『不毛地帯』または『華麗なる一族』。
『運命の人』はドラマやってる間借りられっぱなしでしょうから、
残ってる図書券で買おうと思います。
そろそろ就活も本格化しているようなので、
いいかげん、筆記対策書くか・・・
理由は単純で、
書くほどの出来事がないのです。笑
・自動車免許
・卒論
という、4年冬の2大ノルマが片付いたからな。
とりあえず、やっと
何か「しなくてはいけない」ということから解放されたので、
本を読むことにした。
今日図書館で借りてきたもの。
真山仁『レッドゾーン』(上・下)・・・ハゲタカシリーズ3作目。
三崎亜記『失われた街』・・・となり町戦争の人。
海堂尊『ブレイズ・メス1990』・・・バチスタ外伝、的な。
伊坂幸太郎『陽気なギャングが地球を回す』・・・「今日返ってきた本」のとこにあって眼にとまった笑
返却期限は2週間ですが、
来週はバイトもあまりないので、1週間で読破したいと思います。
読んだら感想は・・・書くかな?たぶん書かない笑
次の目標は、山崎豊子『不毛地帯』または『華麗なる一族』。
『運命の人』はドラマやってる間借りられっぱなしでしょうから、
残ってる図書券で買おうと思います。
そろそろ就活も本格化しているようなので、
いいかげん、筆記対策書くか・・・
卒論修正作業。
出るわ、出るわ。
紙で見ないとミスってのはなかなか発見できないもので、
かなりの量の紙を犠牲にしました。笑
当分裏紙には困りません。
先生が「2,3日は見ておきなさい」と言ってたけど、
ほんとに3日かかったね。
とりあえず現在最終稿の印刷中。
これ以上何かあっても、知るか、もう。
60枚ともなると、なかなか終わりません。
ずーっと頭上でがしがし鳴ってます。
ちはやふるまでに終わるかな・・・
明日製本に出せば、とりあえず一区切り。
「運命の人」でも買うか。
出るわ、出るわ。
紙で見ないとミスってのはなかなか発見できないもので、
かなりの量の紙を犠牲にしました。笑
当分裏紙には困りません。
先生が「2,3日は見ておきなさい」と言ってたけど、
ほんとに3日かかったね。
とりあえず現在最終稿の印刷中。
これ以上何かあっても、知るか、もう。
60枚ともなると、なかなか終わりません。
ずーっと頭上でがしがし鳴ってます。
ちはやふるまでに終わるかな・・・
明日製本に出せば、とりあえず一区切り。
「運命の人」でも買うか。
卒論仮完成!
これから校正はしなくちゃいけないし、
先生にお願いする添削の内容次第では、
多少修正しなくちゃいけない可能性はあるんですが、
とりあえず、もう、
新しいことを書く必要は、ないっっ!!!
現在の字数:58708字(表紙・目次・参考文献含む)
ページ数:61ページ(上に同じ)
中身:大したことはない。てか、まとまりないwww
ここ3日間、意図的に昼夜を逆転させて、
1日当たり3000字をキープした甲斐がありました。
※あ、別に「寝てない」アピールではありません。
昼間に8時間寝ています。
むしろ普段よりも寝ています。
夜の方が論文を書く気になるので、意図的に夜明かししているだけです。
まだ文章の誤字脱字を発見したり、
注の番号をいちいち振り直すという手間は残ってまして、
それはそれでウツになりそうなんですが、
とりあえず、卒業は、できそうだ。
土曜日にはバイトがあるので、
生活リズムを戻すためにも、
(もうAM4時なんですが)
今日はちゃんと朝になる前に寝ようと思います。
これから校正はしなくちゃいけないし、
先生にお願いする添削の内容次第では、
多少修正しなくちゃいけない可能性はあるんですが、
とりあえず、もう、
新しいことを書く必要は、ないっっ!!!
現在の字数:58708字(表紙・目次・参考文献含む)
ページ数:61ページ(上に同じ)
中身:大したことはない。てか、まとまりないwww
ここ3日間、意図的に昼夜を逆転させて、
1日当たり3000字をキープした甲斐がありました。
※あ、別に「寝てない」アピールではありません。
昼間に8時間寝ています。
むしろ普段よりも寝ています。
夜の方が論文を書く気になるので、意図的に夜明かししているだけです。
まだ文章の誤字脱字を発見したり、
注の番号をいちいち振り直すという手間は残ってまして、
それはそれでウツになりそうなんですが、
とりあえず、卒業は、できそうだ。
土曜日にはバイトがあるので、
生活リズムを戻すためにも、
(もうAM4時なんですが)
今日はちゃんと朝になる前に寝ようと思います。