忍者ブログ

きたのほうから。

北海道へのIターン日記。

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日のバイト先での質問。

なんか、「自転車のパンクを直す方法」みたいな英文があって、
タイヤをバールでゆるめて
チューブを傷つけないように引っ張り出して
水につけて穴のあいた所を探しましょう
的な内容だったんですけど。

「この英文で説明されている行為がどういうものか
さっぱりわかんないんですけど・・・?」

ん、まぁパンクは自転車屋に持って行くよな。自分で修理しないわな。
それはよい。
しょうがないから自転車のパンクの修理について説明を始める。

しかし。
「バールってなんですか?」
「チューブってどういうものなんですか?」


・・・
・・・・・・
え、そこから?

確かにそこから理解できていなければ、この英文は読めるわけがない。

オレ自転車屋じゃねーよ・・・と思いつつ、
しょうがないので説明を始めました。

そんなこんなで一通り手順を説明して行ったんですが、

「なんでその過程で、チューブが傷つく可能性があるんですか?」


おおぉっ!?
タイヤをバールでぐりぐりやって、
そこから手でチューブをよっこらせと引っ張り出すんだから、
そりゃ傷つく可能性あるでしょー!


そんなこんなで約20分。
かくかくしかじか説明したら
「あーなるほど!それならこの問題の意味もよくわかります!!」

・・・納得してもらえたならまぁよいか。


それにしても、
今の中学生って、自転車の構造とかわかってないんですね。
かなりびっくり。
これがゆとり世代ってヤツなんでしょうか・・・?

ま、かくいう自分もゆとり世代どっぷりなんですけどねww
さすがに中学生の時、自転車にチューブがあることは知ってたぞ!
と思ったできごとでした。
PR

この記事へのコメント

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Comment
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧

この記事へのトラックバック

トラックバックURL:
Copyright ©  -- きたのほうから。 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]