きたのほうから。
北海道へのIターン日記。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週だったかな?
大学に用があって行ったときに、
ゼミエラVを見つけたのね。
あのゼミ紹介の冊子。
で、その巻頭企画が、
T教授の憲法ゼミ見学だったわけです。
Tゼミといえば水泳部のあのお方が
所属しているゼミ。
彼はどんな顔をして写っているのか。
・・・
・・・・・・
写って、ない。
なんということだ。
彼の写真がまったくないのである。
しかしよーく見ると、
隅っこにあったあった。
リプトンのシールがいっぱい貼ってある
缶の筆箱。
その周辺を観察してみる。
・・・明らかに、周囲と違う。
いくつか挙げてみよう。
・判例百選がない
まあ、これはあったりなかったりですよね。
かくいうわたくしも時々忘れる。
・かの有名な「芦部憲法」がない
彼の机上には憲法の教科書も見当たらない。
それで大丈夫なのだろうか。
議論が込み入った時に、調べなくてよいのだろうか。
・六法がない
・・・おいww
箱も、身も見当たらないぞ。
確かに憲法は条文数少ないけどさー
60年以上変わってないけどさー
法学部として、それで、いいのかwww
まぁ全体的に、
彼の机の上は、なぜか周りの人と比べて
妙にアイテムが少なかった。
きっと・・・写真のアングルの関係で、
切れちゃってるだけ!だよね!!
大学に用があって行ったときに、
ゼミエラVを見つけたのね。
あのゼミ紹介の冊子。
で、その巻頭企画が、
T教授の憲法ゼミ見学だったわけです。
Tゼミといえば水泳部のあのお方が
所属しているゼミ。
彼はどんな顔をして写っているのか。
・・・
・・・・・・
写って、ない。
なんということだ。
彼の写真がまったくないのである。
しかしよーく見ると、
隅っこにあったあった。
リプトンのシールがいっぱい貼ってある
缶の筆箱。
その周辺を観察してみる。
・・・明らかに、周囲と違う。
いくつか挙げてみよう。
・判例百選がない
まあ、これはあったりなかったりですよね。
かくいうわたくしも時々忘れる。
・かの有名な「芦部憲法」がない
彼の机上には憲法の教科書も見当たらない。
それで大丈夫なのだろうか。
議論が込み入った時に、調べなくてよいのだろうか。
・六法がない
・・・おいww
箱も、身も見当たらないぞ。
確かに憲法は条文数少ないけどさー
60年以上変わってないけどさー
法学部として、それで、いいのかwww
まぁ全体的に、
彼の机の上は、なぜか周りの人と比べて
妙にアイテムが少なかった。
きっと・・・写真のアングルの関係で、
切れちゃってるだけ!だよね!!
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
この記事へのコメント
憲法ゼミではないですが
議論の入り口を学ぶ学部の授業ならともかく、最近の議論にまで首を突っ込むゼミになると、教科書を使うにしても、和之の教科書などやはり最近の教科書が欲しくなるものではないでしょうか(改定は最近されてますが・・・)
情報量の不足もネックの1つで、たとえば会社法にしても、初学者には神田さんが薦められますが、実際ゼミでやっていてどうでしょうか?
多分ゼミだと、実務で定評のある江頭さんの教科書とかがスタンダードな感じになるのではないでしょうか(実際には両者その他を見比べつつみたいな感じになるとは思いますが)
まあ、そうはいっても勉強の中心はやはり雑誌記事でしょうか。
いずれにしても、めんどくさがらずに文献にはきちんとあたることを今から勧めておきます。
・・・だからといって“彼”の肩を持つつもりは全くありませんが(笑)
それと、下の方の記事でカピバラがどうこうとか書いてしまってますが、まさか賢明な福井さんに限ってあのめんこいカピバラさんと、こともあろうに自分をダブらせてしまってもいいかな、などと思ってしまったりはしていませんよね。
単に音の響きが似ていただけですよね。
そうでなかったら、全カピバラ及びカピバラファンに向けて渾身の土下座を義務付けられます。
気を付けましょう。
もう1つついでに、前に出ていたSPのサッポロビール買収のことですが、本当に大雑把にいうと、それが失敗したのは、サッポロの業績がいうほど悪くなかったことと(通常敵対的買収は被買収者の業績が悪い場合に行うもの)、あとは日本とアメリカのM&Aに対する捉え方の違い(向こうは曰くゲーム感覚で買収を行うような節がある→相手も買収慣れしているそうです)のようです。
以上長文乱文失礼しました。
無題
会社法については、今年から学部授業のテキストが野田教授自身の著書になったので、ゼミでもそれを使い、神田教授のものは見たこともない状態です。うちのゼミでは
・発表の基礎となる資料が雑誌記事(判例よりも論文が多いです)
・発表の資料を作る際、困った時の辞書・参考書代わりに江頭教授の著書を使う(必ずしも買う必要はないと言われてます)
・ゼミ中には野田教授の本持参が必須で、基礎事項の確認に使う
という具合でやっています。
サッポロの件は、記事を書いた後自分でも財務諸表とかちょっと見てみました。今年は利益も出ているようですし、規模は上3つに比べると小さいですが、おっしゃられている通り、そこまで低迷しているわけではないようですね。
あとはやっぱり敵対的買収の捉え方の違いですね…そこはゼミ内でもひんぱんに議論になるところではあります。
そろそろ卒論のテーマも考えなきゃいけない時期なので、たいへん参考になりました!ありがとうございました!!
あとカピバラの件は…そもそもの言いだしっぺ、僕じゃないです。とだけ申し上げておきます(笑)