きたのほうから。
北海道へのIターン日記。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
に、初めて行ってみた。
誰かと昼でも食べようかという話にならないと、
1人ではまず行かないからな。
基本的に、ラーメンは安価に空腹を満たすもの
という概念があるので、
こういう「ごちそうラーメン」とも言うべきものを
めったに食べないんですよね。
そもそも、新宿なら30分だから、
たいてい空腹をガマンして帰ってしまう。笑
そんなわけでしたが、
平日昼時にも関わらず、
すぐに座れてよかったです。
5分遅かったら並んでたかも。
メニューは「角煮らー麺」800円~。
全種類、あっさり/こってり、並/大から選べます。
つけ麺には「中盛り」もあるよ。
オレは「味玉角煮らー麺」あっさり大、900円也にしました。
待つこと約5分。
大将らしき人物が湯切りをする度に、
周りの職人たちが「ヤー」とか「サー」とか
すさまじい掛け声をかけるのにビビりつつ。笑
器は口がやや小さめで、深め。
つけ麺の器みたい。
スープは動物系と魚介系のタブルスープらしいですが、
魚介、特にカツオの感じがやや強く感じました。
「あっさり」だからかな。
麺は中太。個人的に好き。
角煮はしっかり煮てあります。味もしみてる。
もちろん二郎サイズを期待してはいけないけど。
味付けがくどくないし、油っぽくもないので、
するすると食べ進められましたが、
食べ終わると意外と満腹なことに気づく。
うん、理想形ですね。
全体的に、非常においしゅうござんした。
最近ハヤリの、
こってり・味濃いめ・油多めのラーメンがあまり好きではないので、
「評判のラーメン」というものに懐疑的な視点を持っていたのですが
(以前、行列のできてるつけ麺屋がまずかったんだよ泣)
イメージを覆してもらいました。
あとは、東京にいる間に、
「蒙古タンメン中本」(武蔵のハス向かいにあって、ちょっと心が揺れた笑)
「中野 青葉」
「大勝軒」
「俺の空」(高田馬場)
くらいは制覇しておきたい。
誰かと昼でも食べようかという話にならないと、
1人ではまず行かないからな。
基本的に、ラーメンは安価に空腹を満たすもの
という概念があるので、
こういう「ごちそうラーメン」とも言うべきものを
めったに食べないんですよね。
そもそも、新宿なら30分だから、
たいてい空腹をガマンして帰ってしまう。笑
そんなわけでしたが、
平日昼時にも関わらず、
すぐに座れてよかったです。
5分遅かったら並んでたかも。
メニューは「角煮らー麺」800円~。
全種類、あっさり/こってり、並/大から選べます。
つけ麺には「中盛り」もあるよ。
オレは「味玉角煮らー麺」あっさり大、900円也にしました。
待つこと約5分。
大将らしき人物が湯切りをする度に、
周りの職人たちが「ヤー」とか「サー」とか
すさまじい掛け声をかけるのにビビりつつ。笑
器は口がやや小さめで、深め。
つけ麺の器みたい。
スープは動物系と魚介系のタブルスープらしいですが、
魚介、特にカツオの感じがやや強く感じました。
「あっさり」だからかな。
麺は中太。個人的に好き。
角煮はしっかり煮てあります。味もしみてる。
もちろん二郎サイズを期待してはいけないけど。
味付けがくどくないし、油っぽくもないので、
するすると食べ進められましたが、
食べ終わると意外と満腹なことに気づく。
うん、理想形ですね。
全体的に、非常においしゅうござんした。
最近ハヤリの、
こってり・味濃いめ・油多めのラーメンがあまり好きではないので、
「評判のラーメン」というものに懐疑的な視点を持っていたのですが
(以前、行列のできてるつけ麺屋がまずかったんだよ泣)
イメージを覆してもらいました。
あとは、東京にいる間に、
「蒙古タンメン中本」(武蔵のハス向かいにあって、ちょっと心が揺れた笑)
「中野 青葉」
「大勝軒」
「俺の空」(高田馬場)
くらいは制覇しておきたい。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
この記事へのコメント
無題
青葉はふーんって感じです。
大勝軒はもっとふーんって感じです。
俺の空はいったことないです。
上四つよりは武蔵が美味しいと思います(^q^)でも馬場二郎と荻窪二郎はもっと美味しいです(^q^)
無題
てか二郎はこれらと比較しちゃいけないってw別カテゴリでしょww
無題
無題
せっかく高いお金払って食べるんだから、せめて「安いものとは違うんだ」と思って食べないと損じゃない?笑