忍者ブログ

きたのほうから。

北海道へのIターン日記。

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

筆記試験ではSPIって多いですが、
あとテストセンターはSPIですが、
webテストでは、SPIの比率は案外低い。

代わりにシェアをあげてくるのが、GABとか玉手箱とかいうやつ。
よくわかんないけど、たぶん同じです。
図とか表を読み取って、シェアとか伸びとかを計算する。
871はわかるよね?C電のwebテストの形式のこと。

これについては、計算自体は電卓さんに任せてしまえるので、
テクニックもへったくれもない。
ただし電卓ないと撃沈します。絶対終わりません。
ケタ多いし。数字細かいし。
むしろ、ついうっかり無電卓で受けたK社、よく通ったな、オレ・・・

ただし、「表のうち、どこの数字を使用するか」を
いかに速く見極めるかは大事。
最初のうちは、問題文を声に出したり、
指で画面を追いながら探すと、やりやすいかも。

また、最初のうちは1つの計算で済むんですけど、
後半になると、
「以下の選択肢の文のうち、正しいと言えるものはいくつあるか」
などという、うっとうしい問題が登場する。
まぁ5択だったら、たいてい1つはぱっと見で外せますが、
それでもあと4つ。
これは、やらなきゃしょうがない。
後半にこういうものが待っていますから、
前半すいすい行けても、あまり時間に余裕があると思わない方がいいかも。

後は、慣れ。
同じような形式のを3社も受ければ、なんとなく感覚がわかってきます。
5社くらい受ける頃には、時間が余るようになるでしょう。
ただし、慣れるためにマニュアル本使うか―、と思っても、
そううまくはいかない。
マニュアル本にあるような簡単な問題、出ないです。
むしろマニュアル本できたからってなめてかかると、たぶん焦る。



ここまで焦りを増幅するようなことばかり書いてきましたが、
朗報がないわけではない。

この形式、たいてい答えが細かい(割り切れない数値とか)ので、
ほぼ間違いなく、解答は択一式です。
そのため、電卓で計算した数値が選択肢上に存在すれば、
自信を持ってクリックできる。
テストセンターみたいに、疑心暗鬼にとらわれなくてすみます。
あと、小数点の位置を問う問題もちょいちょいあるけど、
そうでない問題も多いので、
桁数のケアレスミスを起こしにくい、というのもポイント。


なんと言っても、「計算の能力」よりは
「表の読解力」のスピードが要求されているので、
そのつもりでやるといいと思います。
PR
冬季おつかれさまでした!
行けなくてごめんねー。

そのころわたくしは、バイトしてました。



・・・人生で初めて、着ぐるみを着ました。笑
まぁ、10分程度のものですが。

いやぁ、前が見えません。
たぶんわたくしの体型、着ぐるみに入る適正サイズではないので、
目線がのぞき穴と合わないのです。

1歩歩いてどんとぶつかり、
2歩歩いてふぎゃっと当たる。
そんな感じ。
別の人に引っ張ってもらって歩いてました。

あと、着ぐるみの頭が大きすぎて、
半分自分で着脱できません。
しかもこの体型(主に上背です。横じゃないです)を
着ぐるみに押し込むので、
入れてくれる人の方が、必死になってました・・・
ぎゅううっ、って感じ。



で。
お仕事なのであまり詳しくは書けませんが、
たぶん中学生くらいの子にぽこぽこ叩かれてました。
見えてないので、たぶん、ですけど。
自分が何をされているか見えないというのは、
なかなか不気味なものです。


とりあえず、この季節でよかったです。
真夏には、無理だ。





・・・明日当たり、久々に筆記やるか。
ゼミテンとスキーに行ってました。
山形・蔵王です。

津軽海峡越えを断念した時点で、
じゃあせっかくなら東北にするか、ということで。


ざっくりと思い出を。

・尋常じゃなく寒い

山頂付近は、昼でもマイナス10度、
夜はマイナス15度くらい。
服を着てる部分はまったく問題ないんですが、
表出している顔とかヤバい。
写真撮ろうと思ってケータイを出すんですが、
その手が、あぶない。


・大自然

寒かったものの、晴れていたおかげで、樹氷がキレイに見えました。
アイスモンスターの異名は、ダテじゃない。
最終日は、目線の高さくらいに雲がかかって、
その上から少し山が顔を出してて、
とっても幻想的な風景が見られたり。
友人いわく「ラピュタ的な」だそうです。
わたくしはラピュタほとんど知らないんですが・・・


・露天風呂

ホテルの温泉が
「大浴場」と「露天風呂」と2つあったのね。
完全に独立。全然違うとこに。
で、怖いもの知らずの野郎4人、
「露天風呂行ってみよーぜー」

甘かった・・・
源泉の温度は決して低くないんですが、
外気温が低すぎて、
温泉がぬるいのなんの。
カラダが全っ然あったまらない。笑
おまけに、洗い場も寒いww

みんな、露天風呂を出たその足で、
大浴場へむかい、温まり直したとさww
あ、ホテルと蔵王温泉の名誉のために申しますと、
温泉自体は、とってもいいお湯ですよ。
大浴場では、しっかりあたたまることができました。


・駅弁大盛り

あと、ふとしたことから「駅弁食べよう!」ってなって、
誰かが「大盛りってできないの?」とか言い出すわけ。
駅弁って容器決まってるんだからムリじゃね?と思っていたんですが、
友人が試しに駅弁屋さんにtelしてみたら、

・・・できた。笑
しかも、

「肉だけですか?御飯だけですか?両方ですか?」
・・・なんという気前の良さ。
当然、肉もごはんも大盛りであります。
※値段は、「並」プラス100円。

新幹線の途中駅である米沢駅の弁当なんですが、
自分が乗ってる号車を伝えておくと、
米沢駅ホームの、デッキの位置でお弁当持って待っててくれました。
しかも、できたてであったかかったです。
そしてちゃんと大盛り。
前食べた時より、胃にたまったww
「牛肉どまん中」おすすめですよ。


・東北の人は、いい人だ

旅館の方たちも、スキー場の方たちも、
レンタル屋さんのおっちゃんも、
駅弁屋さんのおばちゃんも、
みんなみんな、優しかったです。いろいろと。

でも、レンタル屋さんのおっちゃんが
「今年は人が少なくてねー。
寒さや大雪だけが理由じゃないと思うんだけど」って
おっしゃってたのが、とっても印象的でした。

確かに、スキー場はガラガラでした。
平日だし、ゲレンデがバカみたいに広いということもありますが、
それにしても空いていた。ゲレンデ広々。

けっこう東北に二の足踏む人、いるのかなぁ。
考え方は人それぞれなので、
もちろんそういう人もいていいと思いますが。
ただ個人的には、
(津波や原発の面で、比較的被害の少ないエリアですから、
いちがいには言えないかもしれませんが)
そんな抵抗持つこともないけどな、という感じでした。
海峡を越えてしまう前に、
東北行けてよかった、と思います。
「歯の話」である。


今朝も相変わらず痛いので、歯医者に行ってきた。

何しろ、モノを噛む度に痛い。
食べ物が当たるなら、反対側で噛めばいい話なんですが、
上の歯が当たるだけで、
ぎゅっとこぶし握っちゃうくらい痛い。
口の中じゃなかったら、
「いたいたいたいたいたいたいたい」
といちいち叫びたくなるくらい、痛い。
こうなると、ごはんがおいしくない。
それは、あまりにも人生の損なのである。



親知らずが生えた自覚が全くなかったので、
あぁ親知らずが歯ぐき突き上げてんのかなーと思っていた。

50%正解。

親知らずが原因だったのは確か。

しかし、
いつの間に全部生えてたらしいwww
レントゲン撮られて、「これ親知らず」って。

おまえだったのか
まったくきづかなかった(モンスターエンジン的な)

・・・話がそれた。

ざっくりいうと、下の歯肉に上の歯がガンガン当たっているということらしい。
歯並びなどに、問題はないようだ。
(レントゲン見て、歯医者さんに
「いい歯してんなー」としみじみ言われた。笑)


治療としては、
歯肉切るのかなーと思ってたけど、
逆に、歯肉に当たってる方の歯を、ちょっと削った。

それだけでも、全然違う。

もちろん、だいぶ痛めつけちゃった後なので、
1日で完治というわけにはいきませんが、
それでも、平和に食事をとれるだけでありがたい。
その後の食事(昨日の残りのカレー)が
えもいわれずおいしく感じられたことは、いうまでもない。
旅日記、過去の日付でがんばって再生中。
早くも記憶がちょっと飛んでいる。
・・・トシだ。笑


今日見たり思ったりしたことをつらつらと。


・口の中が痛い

歯じゃないんだな。
奥歯のその奥の歯茎。
来週また出かけるので、
明日あたり歯医者に行こう。


・本を読まねば

予定より旅行の日数が長くなっちゃったもんで、
図書館の返却期限が迫っている。
あと1冊半、期限は土曜日、
バイトは金土で合計7時間。
やるしかないぞ、オレ。


・コメ欄復活

たぶん書きこめるようになったと思う。
だからといって、バルスされても困るんですが。


・寒いらしい

来週出かける、ってのが
推定6年ぶりのスキーなんですが、
現地の予報を見てたら、
最低気温、-13℃。
まぁ、これはしょうがない。
しかし、最高気温、-9℃。
これは、寒そうだ。
雪崩の危険性が下がると考えるしかないな。
なお、本州です。
海峡越えは、高い。笑


・学期再編?

今日の読売朝刊。
T大の秋入学に影響されたヒトツバシ、
独自の学期制度導入を検討中とか。
最初の半年が留学または導入教育、か。
休み、どうなんだろ。
あと、「4年の授業は12月までに終わらせ、
3月までを卒論の執筆期間とする」
うーむ、じゃあ、最後まで遊べないのか?
わたくし、今こんなのんびりしてますが。笑
とりあえず今後の状況を見守りたいです。
Copyright ©  -- きたのほうから。 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]