忍者ブログ

きたのほうから。

北海道へのIターン日記。

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新年度でございます。
現役のみなさんは新歓がんばっておくれやす。
新社会人のみなさんも、慣れるまで大変かもですが、
慣れれば楽しゅうなりますゆえ。

若干エセ京都コトバが入っているのは、
録画してた松下奈緒のドラマを見てたから。笑



すいませんビールの話を
する、する、と言い続けたのに、
しない間に完売しちゃった…。
あちゃー。


そんなわけなので、今日は全然違う話。
GWも近いということで、
北海道に来たがってる方もいるでしょう。
いや、いてください笑

ただ、実際計画立てるとなると、
距離感がさっぱりつかめないという方もいらっしゃるでしょう。
北海道と一口にいっても、
四国+九州よりデカイですから…

そんなわけで、今回は
道内主要観光地が、札幌からどのくらい離れてるのかを
ざっくりとご紹介。
比較対象に、東海道線の主要駅を挙げてみます。
夏の18きっぷの旅を思い出していただければ。笑
基本、鉄道の距離や時間なので、
直線距離とは違うことは先に申しておきます。

ではまいりましょう。
小樽:33.8km=保土ヶ谷(31.8km)
新千歳空港:46.6km=大船(46.5km)
そう、空港が遠すぎるのよね…
~~~静岡の壁~~~
登別:111.7km=熱海(104.6km)
旭川:136.8km、富良野:138.1km=富士(146.2km)
(旭川~富良野は54.8km)
洞爺:164.9km=清水(169.0km)

どうでしょう。
もうこの時点で、なかなか遠さに焦ってきたのではないでしょうか。
だが、まだ続く。
帯広:220.2km=掛川(229.3km)
~~~愛知の壁~~~
函館:318.7km=岡崎(325.9km)
釧路:348.5km=名古屋(366.0km)
~~~岐阜の壁~~~
稚内:396.2km=岐阜(396.3km)
知床斜里(半島の付け根):411.8km=大垣(410.0km)


…書きながら、自分で焦ったわ笑
ちなみに、時間はどのくらいかかるのか、ですが、
小樽・新千歳空港=30分台
旭川・登別=1時間20分程度
富良野・洞爺=2時間弱
函館=3時間
それ以上は省略。

ま、目安としましては、
札幌(千歳)を軸に2泊程度で旅行するなら、
旭川・富良野・洞爺あたりが限界です。
函館とか突っ込むと、移動で1日消えかねません。

その辺考えながら、
ご旅行の計画を立てていただけるとよろしいかと…
PR
残り回数が限られてるのに、
いまだ書きのこしに手をつけてないっていうね。笑
どうなるんだか。


ちょっといろいろとエンタメ系ニュースでびっくりがありまして。



・前田さんAKB卒業

これはまだ、びっくり、だけど、ふーん、で済むんですよ。
そんな好きじゃない、というと悪いですけど、
前田さんとか大島さんとか板野さんとか、
そのへんって、AKBの中でも格が違ってて
もはやあまり興味がわかないというか、なので。



問題は、次だ。

・SKE松井じゅりなさんAKB兼務

フルネームなのは、もう1人松井さんがいるのでね。
引退して、夜中の番組とようつべを見るようになって、
AKBいいな、を経由して、
SKEいいな、と思ってしまいまして。
いまはもうAKBにはそこまで興味ない。笑

そんな中でSKEのスーパーエースがAKBと二足のわらじとか。
そのまま引き抜きとかだけはやめて、お願い。
じゅりなさんファンとかっていうわけではないですけど、
じゅりなさんあってのSKEだと思ってるので。

まーそっち系に1円も投じてませんので、
えらそうなことはいえないんですけども。笑




そして最大のびっくり。

・アニメちはやふる、次回で終了

週間テレビ表で知った。

う、うそでしょ!?
2クールっていう予定だったのかもだけど、
今原作がどうなってるのか知らないけど、
何にも決着付いてないよ??

綿谷新も復活しきってないし、
せっかくこれから東京組と再び絡むのかな、って思ったのに。
そもそも千早の2年目はこれからだし。

どうせ来週以降は見られるわけないので
「見られないよーどうなってるんだー」という
もやもやから解放されるのは喜ばしいんですけども・・・

とりあえず、明後日はがんばって起きてよう。



明日こそ筆記の最終回、やろうか・・・。
やろうと思っていて忘れていた企画第一弾。

そうだ、アルバム紹介だ。

先月29日に発売されました
いきものがかり「NEWTRAL」。
スペルミスではない。
そういう造語なんだって。

全12曲収録ですが、
その中から独断と偏見でピックアップ!


#1「歩いていこう」
市原隼人主演のドラマ主題歌。
たぶん世間的な「いきものがかり」のバラードって
こんな感じなんでしょう。
吉岡さんの伸びのある歌声がじわっときます。

#3「いつだって僕らは」
某通信教育のテーマ。
シングルには珍しく、山下さん作詞作曲(普段はほとんど水野さんだったり)。
シングルはあんまり売れなかったけど・・・
アルバムが1ヶ月後に控えてたら、そりゃ買わないよね。
速いテンポで歌詞を詰め込んでる感じがテンションあがります。
収録曲の中で2番目に好き。

#4「KISS KISS BANG BANG」
ガッキーのCMの曲。
いきものがかりには珍しく、管楽器(トランペットみたいな)が
けっこう前面に出てきています。
曲はとにかく元気。
「じょいふる」に近いイメージ。


そうそう、話それますが
いきものがかりのアルバムって、
前半に一気にシングル・タイアップ曲持ってきちゃうんですよね。
今回も1~4曲目がそういう曲で、
後半は#10「NEW WORLD MUSIC」のみ。
別に違和感ないんですが、なんでなんでしょ。

紹介に戻ります。

#7「センチメンタル・ボーイフレンド」
かわいらしい曲。
クリスマスかバレンタインに聞くと、
リア充の人はテンションあがるんじゃないでしょうか。
リア充でなくても、ちょっとだけほっこりします。
収録曲の中で一番好きかも。

#8「白いダイアリー」
アルバム恒例・吉岡さん枠。
90年代後半っぽいような?
吉岡さんの声が切ない感じを出してきます。

#12「おやすみ」
いきものがかりって、
たいてい壮大なバラードはラスト前で、
ラストは静かな曲を持ってくる気がする。
運動した後の、整理体操、みたいな。といったら失礼か。
この曲もその例にもれず、
ここまで11曲でざわざわとなった心の内を
そっと鎮めてくれる感じです。



・・・まったく曲調が伝わってないことはわかっています。
某新聞で「冒険がない」とか書かれてたけど、
いきものらしさ、満載のアルバムなので、文句ありません。
というか、その一貫したスタイルが好きで聞いてるので。


なお、初回限定版にはライブ音源のDISC2が入ってます。
ありがたいんですが、
これを聞くとライブに行きたくなってしまうのが難しいところ。
真駒内か苫小牧、応募しようかな・・・
でもスケジュールは完全に不明・・・
悩みどころです。
あ、東京の人は、武道館と横アリでたくさんやるみたいですよ!
もはやブログじゃなく、伝言板です。笑



就活の時に買った、
履歴書と履歴書送る封筒(どっちも大学名入り)が
結構余ってるのね。

で、いまさら持っててもしょうがないので、
就活生でほしいひとがいたらあげます。
どうせ、みんな最低何枚かは書くことになると思うよ。

持っていくとしたら納会なので、
ってことで今書くことにしました。


ほしい方は24日正午までにメールにて
意思表明をしてください。
コメ欄だと本人確認できないので、やめてください。


以上です。


タイトルはいきものがかり「ちこくしちゃうよ」より。



自転車の歩道走行を厳罰化するよ、って話。


いいんじゃないですか。
もとから法律上はそうだったわけだし。


ただ…
その分、自転車が走れる部分の地位向上をお願いしたいです。

大学通りなんかは自転車レーンがありますから
たいへんに望ましい環境なわけですけど、
そうじゃないところの話。

本来自転車は「軽車両」に属するので、
歩道と車道が分かれている道路では、
「車道の左端」を走行することになっています。

…って、教習で勉強した。笑

ただ実際に車道の左端を走ると、
クラクションは鳴るし、幅寄せはくうし、
なかなかどっこい。
自動車⇒自転車の場合も、
「車⇒車」であることに変わりはないので、
むやみに危険なことをしてはいけません。

そこも同時に規制しないと、
危険の対象が「歩行者」から「自転車」に
移るだけな気がする…

自転車はやはり便利なので、
正当な、って言ったら変かもしれないけど、
それなりの立場をキープしてほしいな。

とりあえず、もうちょっと推移を見守らないと
どうしようもないけども。




あ、1つだけおまけ。

探してみると、意外と「自転車通行可」の通りって多いですね。
うちの近くでは、片道1車線の道路でも、
歩道が「自転車通行可」でした。

そういうところでは、歩行者の妨げにならなければ、
自転車も歩道を走ることができます。
妨げてはいけないので、もちろん速度とかは要注意。

「えーあの通り車通り多いし、自転車じゃ怖いよー」
と思ったあなたは、自転車通行可の標識を探してみましょう。

・・・なかったら、あきらめるしかありませんが。
Copyright ©  -- きたのほうから。 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]