忍者ブログ

きたのほうから。

北海道へのIターン日記。

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「歯の話」である。


今朝も相変わらず痛いので、歯医者に行ってきた。

何しろ、モノを噛む度に痛い。
食べ物が当たるなら、反対側で噛めばいい話なんですが、
上の歯が当たるだけで、
ぎゅっとこぶし握っちゃうくらい痛い。
口の中じゃなかったら、
「いたいたいたいたいたいたいたい」
といちいち叫びたくなるくらい、痛い。
こうなると、ごはんがおいしくない。
それは、あまりにも人生の損なのである。



親知らずが生えた自覚が全くなかったので、
あぁ親知らずが歯ぐき突き上げてんのかなーと思っていた。

50%正解。

親知らずが原因だったのは確か。

しかし、
いつの間に全部生えてたらしいwww
レントゲン撮られて、「これ親知らず」って。

おまえだったのか
まったくきづかなかった(モンスターエンジン的な)

・・・話がそれた。

ざっくりいうと、下の歯肉に上の歯がガンガン当たっているということらしい。
歯並びなどに、問題はないようだ。
(レントゲン見て、歯医者さんに
「いい歯してんなー」としみじみ言われた。笑)


治療としては、
歯肉切るのかなーと思ってたけど、
逆に、歯肉に当たってる方の歯を、ちょっと削った。

それだけでも、全然違う。

もちろん、だいぶ痛めつけちゃった後なので、
1日で完治というわけにはいきませんが、
それでも、平和に食事をとれるだけでありがたい。
その後の食事(昨日の残りのカレー)が
えもいわれずおいしく感じられたことは、いうまでもない。
PR
お久しぶりです。

先週の月曜から、いろいろ出かけてました。

厳密には、先週の火曜は帰ってたんですが、
新潟から最終の新幹線で戻り、
翌朝も所要のため8時前に家を出ていたので、
あまり帰ってきた感がなかった・・・

それと、昨日には帰ってきてたんですが、
バイト先の飲み会があったので、
やっと今日落ち着いたという感じです。


この1週間の寝どこ。
13日:新潟
14日:東京
15日:名古屋
16日:名古屋
17日:鳥取
18日:出雲
19日:岡山

・・・我ながら、何やってんだ。笑

けっこういろんなことがあったので、
さかのぼって書いていきたいと思います。
たぶん前の日付で登録するとおもう。

写真はスマホでたくさん撮ったので、
facebookに上げたいと思います。


今日はひとまず、こんなところで。
流浪の旅を振り返るシリーズ3日目。

この日はいろいろあったので、長いです。
半分「続きを読む」に回すわ。

17日(金)

ひょんなことから、出雲に行くことになったw

集合時間は、18日AM9:30。

ただし、途中京都でいくつか寺院を回りたい。
あと、できれば夜行バスは回避したい。
旅が長くなったので、狭くても動かないところで寝たいから。
そのうえで、なるべく倹約するために
ネカフェがあることが判明した鳥取を宿とする方針で。
夜行バスよりは、かなりマシ。

とりあえず、名古屋→京都へ。
せいぜい2時間ちょいなので、当然在来線で行きます。
新快速快適だし。
とはいえ、なぜかもう5~6回通っている道のりなので、新鮮味がないww

そして京都を回る。
エスカレーターでどっちに立つべきかわかんなくなったり(場所により違うんだこれが)
食べ物屋が見つからず、仕方なく「な○卯」ですませたら、
角を曲がった所に王将をみつけてげんなりしたり、
といった些事をのぞけば、いきたいところには行くことができた。

さて、どうやって鳥取に行くか。
京都からでも行けるのだが、
大阪の方が選択肢が増えるし、大阪メシを夕飯にしたかったので、
とりあえず京阪電車で大阪へ。2階建て特急すばらしい。
しかし、ここでJRの情報と隔離されたことが、この後の混乱を招く。



大阪の京橋という駅に、17時すぎに着く。
大阪駅18時半か19時半の特急に乗れば
鳥取には余裕でたどり着ける。はずだった。
したがって、落ち着いてごはんやさんを探せる、はずだった。

ところが・・・

「JR神戸線 踏切事故のため運転見合わせ」




おおおおおおおおおおお!!!????


地理カンがない方にはわかりにくいかもですが、
この神戸線というヤツが止まると、
鳥取に行く2種類の特急は動けなくなる。
(テツな方に言うと、スーパーはくととはまかぜ)

しかも、人身事故なら1時間もすれば動くのだが、
踏切事故じゃあそうはいかない。
案の定、走っていた特急は運行を諦め、途中で乗客降ろしちゃったとか。

さてどうするか。


新幹線を使えば、直接出雲に行くことはできる。
そう考え、衝動的に、新幹線経由出雲までの切符を買ってしまう。


しかし、出雲にネカフェがあるのかあやしい。
ビジネスホテルはあるんだろうが、高いし。
しかも、ネカフェ満室ってあんまりないけど、ホテル満室はありうる。
やはり、目指すべきは鳥取だ。

うーむ、どうするかなぁ。
流浪の旅を思い出すシリーズ2日目。

16日(木)

まずは、熱田神宮にお参り。
泊めていただいているおうちの近くなもので。

広くて静かで威厳があって、好きです。


そこからは海沿いのリニア鉄道館へ。
周り、何もない・・・
あ、ポートメッセなごやってのがあったか。
あれは、関東におけるビックサイトか?幕張メッセか?
まぁ、そんな感じのものがあるエリアですわ。

さて、リニア館を訪れたのは、
新幹線が新函館まで伸びてきた場合に備え、
予め勉強を・・・

うそです。ただの趣味です。笑

まーあ、スケールはでかかったですね。
ジオラマのセットとか立派でしたし。

あと、古い資料(時刻表とか、新聞記事とか)を
タッチパネル式にして閲覧できるようにしてたのに感心。
iPadみたいな感じ、とでも言えばいいのか。
直接触れられたら傷んじゃうし、
でも見られないのはもったいない、という配慮なのでしょう。

他にも東海道新幹線の素晴らしさを学んだり、
リニアに乗った気になれたり、
シミュレータで遊ばなくても、十分楽しめました。
HPに「2~3時間程度」と書いてありましたが、
4時間以上いてしまった。笑

なお、シミュレータしなかったのは、
・別料金なこと
・精密だけど、画面があくまでCG(実写じゃない)こと
・完全時間入替のため、係の人が後ろで待機しているところでやる勇気がなかったこと笑
によります。

ただ残念だったのが
500系が展示されてなかったこと。

↑これ。

居住性が悪いとかで、早々にのぞみから引っ込められてしまいましたが、
初めて営業運転で300km/h出した車両ですし、
このいかにも速そうな見た目が好きなんですよ。

現役だというのもあるのでしょうが、
あれは西日本さんの開発ですからね・・・
東海さんの施設(建物にオレンジのJRマークがあるので間違いない)に置くには、
いろいろあるのかもしれません。


その後名古屋の中心に戻り、
名古屋駅~伏見~栄とぷらぷら歩く。
町の中に観覧車という
サンシャイン栄を見ておきたかった。
決して、建物の中身に興味があるわけでは(ry
決して、そこで行われているものが見たかったわけでは(ry


2日目はこんな感じです。

3日目は、いよいよてんやわんやの1日です。
数日間の流浪の旅を思い出すシリーズ。


15日(水)

前日最終の新幹線で帰ってきたものの、
この日は朝から企業説明会のお手伝い。

うん、なんか、なつかしいわww
あの頃の新鮮な気持ち。


で、基本的には数名の社員の方がブースを構えていて、
その一角で、「内定者」ともっともらしい顔をして
居場所をいただいたわけなんですがね。

社員の方は、それぞれになさっているお仕事があるわけです。
一方、内定者はまだ何もしてませんからね?
30分ぽーんと時間を与えられても、
こちらから話すことなんかないわけですよ。

そんなわけなので、
自己紹介だけ15秒でして、
そのあと、全部質疑応答ww

わたくしのしょーもない就活体験記を聞くより、
自分が聞きたいことを聞いた方がいいでしょう、ということで。
まぁ、聞かれたことに対しても、
わたくし、しょーもない答えしか提供できないんですがw
この回に参加した方ごめんなさい。
内定者、こんなアホばっかじゃないからね。
みんな、もっとちゃんとした方ですからね。
「あんなヤツ採る会社行きたくねー」とか思わないでね。

そんな感じで5サイクルやったんですが、
みんな「最後に内定者も聞いとくか」なのかどうなのか、
回が進むにつれ、話聞く人が増えて行くわけです。
最後、ブースの椅子足りなくなってしまった・・・
最初1人だったんだけどな。笑

でも、大人数になっちゃうと、
聞く方のリアクションがかちこちになっちゃってた、気がした。
それだけ、ちょっと残念。



そんな説明会は午前中で終わり、
おうち帰ってきて荷造りをして、
いざ、西へ。

いや、東海道新幹線って便利ですね。
新大阪までなら、のぞみ10分毎だもんね。
待たずに乗れる、調べず乗れる。
名古屋で乗り換えた東海道線より、よほど安心。笑

でも、もっとすごいのが、それで一定程度の乗車率があること。
東京で両方の窓際が埋まり、
品川と新横浜で、
通路側があらかた埋まる。
日本の大動脈の力を見た気がしました。
Copyright ©  -- きたのほうから。 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]