きたのほうから。
北海道へのIターン日記。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本降りの時間に巻き込まれなくてよかったです。
間接サービス(電話)のサービス業だから、
雨だとお客さん来ないしなぁ、というのが通用しないんですね。
ま、実際は仕事少なめでしたが。
で、今日のテーマはそんなバイト休憩の話。
mixiボイスには書いたんだけど、
どうしても腑に落ちないんですよ。
あの、マックってたいていカウンター席みたいな部分がありますよね?
壁か窓に面して、横に席が並んでる構造のところ。
1人だからいっかと思って、その端っこに座って
コーヒーなぞ飲みながらゼミの資料読もうとしてたの。
そしたらね、
なんか推定R25世代の女性2人組が
机をトカトントン叩くんですよ。
どうやら楽器の練習なのかそんな感じで、
別にiPodとかを聞きながらやってるわけではなく。
最初はまぁちょっとしたもんだと思っていたら。
5分、10分。
やめねぇし。
むしろ若干増長してるし。
軽く指でとんとん、じゃなく
掌でズッタカダンタンって感じなんです。
あのですねー、
音はいいんですよ、多少耳障りなくらいは。
だから普通のテーブル席で叩いてて音が聞こえる、ってなら
一切文句はない。あぁそうですかで済む。
どうせ土曜午後のマックは元気な高校生であふれてるし。
しかし振動は面倒くさい。
明らかに他者の権利を侵害するじゃないですか。直接的に。
コーヒー揺れるし、落ち着かないし。
たとえば中央線でも、
大きな音漏れよりも(それはそれで気になるけどさ)
小学生がドタドタ駆け回る方が嫌なのと同じです。
自分もどこで思いがけず人に迷惑をかけているかわかったものではないので
あまり文句を言うべきではないとも思いますが、
でも今回の件は、同じカウンターに人が座った時点で
迷惑可能性を認識できて然りだと思うのです、いい大人なんですから。
これを若干一般化すると、
おしゃべりのように間接的に人の権利を侵害するものは
多少まぁね、って側面があるでしょう。
だけど振動とか、あるいは混んでる車内で足広げて座るとか
(こないだ朝の特快で、酔ったリーマンが3席使って横になってたけど)
そういうのって人の迷惑に直結するし
同時にそのことにすぐ気付くべきであると思うのです。
こういった1つ1つは細かいことかもしれないけど、
そういう他者の存在を認識すること、
それが世の中薄れつつある気がして怖い。
直接と間接侵害(←あ、勝手なネーミングです)の線引きも
また難しいところだけれど、
せめて直接侵害はかけないような
というか気付けるような人間になりたいです。
なんかグチだし考えがまとまりきってない段階の記事で申し訳ないんですが
どうしても自分の中でこの感情があるうちに書きたかったことなので。
なぜかワイヤレスが認証してくれなくてげんなり
(したがってこの記事はケータイからです)。
プレエントリーばばっとやって、ゼミ資料DLしようと思ったのに…
そんなわけで珍しくゼミの勉強してるんですが、そこで笑えた文言。
ブルドックvsスティールのときの東京高裁の決定なんですが、
スティールに対して
「ひたすら自らの利益を追求しようとする存在といわざるを得ない」
って…
いや、そういう結論になりうることはわかりますよ。
しかしそれにしてもそこまで言うか。
わたくし基本的にはブルドック派なんですが、
これはさすがにちと同情するぞ。スティールに。
旧商法があったとはいえ、会社法はまだ施行されてから5年かそこら。
それだけに、裁判所も手探り感があるように思えるのが面白いところ。
「時流に乗った法律」とも言えますね(^^)v
…それだけに、判例が固まっていないケースも多くて、議論が解なしで終わることも多いけれど(^^;
東工大の先生のリレー講義なんですよ。
で、昨日ガイダンス行ったらさ、
2回目やらないー!
しかも告知なしーー!!
つーかほっとかれたーーー!!!
大丈夫かうちの大学。
一応救済措置ということで、教務課でレジュメ配ってた。
ふぅ。
授業内容…見てもなんのことやら(笑)
でも14回講義あるはずなのに、
6人の教授・准教授が2回ずつ講義…
…はい、2回休講(しかも補講なし)ですわーい。
そんなことはいいんだけどさ。
どうせ朝練あるし午後も授業あるし。
なんでこんなマニアックな授業取ろうと思ったかというと、
正直、文系科目に食傷気味ww
自然科学系の要素を少しは取り入れたかったのです。
そしたら物理学基礎でもサイミニでもいいんですが、
どうせならその道のプロに学びたい。
いや、一橋の先生がしょぼいとは言いませんがね、
やっぱ東工大ってさ、ほら、最先端じゃん。
スパコンTSUBAMEとか。
みんなそっちでおまんま食べてるわけじゃん(当たり前か)。
そういう先生の講義の方がいいかなーと。
でね、つくづく疑問に思うんですが、
なんでこれ、商学部発展なの?
どう見ても1,2年の履修制限かける意味がわからない。
しかも肝心の商学部、
裏番組ミクロ金融論だっけ?なんか大事なのなんでしょ?
だめじゃん取れないじゃん。
まだツーリズム産業論はね、
ときどきマーケティングの話とかでてきたけどさ。
こういう科目こそ、多くの人が取ってバランス感覚を
養えるようになるべき、だと思うんです個人的に。
って考えたら、ぱんきょーでよくない?
…なにがいいたいかといふとですね、
この妙な履修制限のおかげで、
知り合いが授業取ってくれないんですよww
たぶん今期唯一の単独受講。
就活あるからそれは避けたかったのだが…
でも成績評価が「6人の課題のうち4つを選んでレポート」
なんとかなるね。
あまりにも授業内容が謎に包まれていると思うので、
機会があればまた内容紹介したいです。
なんか眠いのにホールドされてる気がしたんでそんなタイトル。
夢と魔法のねずみ王国行く人はもう寝なきゃだめだよ♪
とりあえず10月1日というのは、
3年生にとってはなかなか恐ろしい日であるわけで。
マジ1年後ちゃんと内定式出たいーー。
切実。
でも授業も3年決めしたい。
自分は泳ぎに関してdisadvantageがある分、
4年夏は余計なことしたくない。
家計的にバイトは止められないのですが。
全体的に部活以外をミニマムにしたいのです。
…大学初日、やはりあの距離は疲れる。
眠くて考えがまとまりません。
…じゃあなんでブログ書き始めたんだろ。笑
あ、たまには多少人の役に立たないと申し訳ないので、
土日にはがんばって主観的授業評価をしたいです。
今更シリーズ第2弾。
今回の「いまさら」は本当に今さらですよ。
ここまで「いまさら」の表記を変えてみたのは仕様という名の遊びですww
バイト先の近くの本屋さんは、
漫画にカバーがかかっていません。
なんでだろう。ありがたいけど。
そんなわけで時々立ち読みに行きます。
そして今日、目に留まったのが「ママレード・ボーイ」
なつかしーー。
なぜか幼いころ、アニメを見ていた。
どう見ても女子むきだし対象年齢も合わないはずなのだが…
だって原作「月刊りぼん」ですよ?
そのころわたくし幼稚園児ですよ?
でもなぜか毎週楽しみにしていた。
もちろん、今では主題歌も内容もさっぱり覚えていないww
そんな懐かしさに駆られて、手に取ってみた。
ぱら。
作者の吉住渉氏、一橋なんだって。
へぇ~。漫画家ってくらたまだけじゃないんだ。
ぱらり。
ぱらぱら。
・・・
・・・・・・
おもしれーー!!
どことなく強引な展開も、
恋愛とコメディのバランスも
いい!
設定が…書くとめんどうww
気になる方はwiki先生参照で。
ついでにユーチューブで主題歌も発見。
聞いてみる。
うーんうすぼんやりとよみがえる記憶。
でもなぜ15年前の自分が楽しみにしていたのか、
その謎だけは解けないww
あ、念のため申し添えておきますが、
これで妄想どーとかとか
暴走どーとか
一切ないのでご安心を。
こんなふざけたことを書いていますが、
明日は就活イベです。
寝なきゃ・・・