きたのほうから。
北海道へのIターン日記。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今月更新スッカスカですね…すいません。
ここのところ何かに追われている気がしてならない。
最近自分につけたキャッチフレーズ。
「ゆとりのないゆとり世代」ww
まぁそのゆとりを奪っているのは自分自身ではあるんですが。
よしゃぁいいのにゼミコン行ってみたり
スタート会の前日なのに某先輩に焼き肉ゴチになる気満々だったり
頼まれちゃいないのに(いなくもないか)水球やってみたり
その結果
スタート会の資料作りに追われ
2つの中間に追われ
スタート会前だから「巻き」が要求されるゼミの準備に追われ
・・・もはや完全にバカww
てか大学生としたら本末転倒よねこれ。
だけど部活(しかも競泳ONLY)と勉強しかしてなかった去年とは大違い。
ゼミコン行ったら就活の話も聞けるし、新たなキャラ開拓の可能性も見えてくるし、
焼き肉なんて単純にそうそう食えるもんじゃないし、
競泳よりは直接フィールドに立つ(浮く?)感がある分
水球は水球でやってて楽しいし(しんどいけどww)
それでも意外と授業は寝ずにやり過ごしてるし
(刑事訴訟法とツーリズム産業論はやばいけど)
ゼミでは密度の濃い議論をしている(つもり)し、
人間、ゆとりがあったって大した事をしないのだと気付きました。
というか中学受験と大学受験でそれに気付いてたはずなのに。
小6の春にできたばかりのUSJでかけ、
小6の秋にTDS出かけ
受験直前の冬にハリポタの映画見に行って、
それでも小学生の時は勉強できていたのだ。
一方、
運動会が終わって受験まっしぐらにしてもらっても
勉強する気にならなかった高3の6月。
6限が終わって午後3時に帰ったって
(高校は近いからそれができたWW)
昼寝しちゃってた高3の秋。
やっぱり自分は短期集中型のようです。
水泳だけは長距離やってますがね。
これからも、倒れない程度にゆとりを奪っていきたいと思います。
目指せ、ゆとり世代の汚名返上!
さて、この「森」。
もちろん森さんでももりりゅ~でもありません。
その他森オーガイでも森クミコでも森イズミでもなく。
あーでも森シンイチはあまり好きじゃないかな。笑
冗談はさておくと、
今回のテーマは「forest」な森です。
実はですね、ここ1週間ほど
鼻水と軽い咳に悩まされているのですよ。
これだけならカゼも疑うんですが、
・目もかゆい
・今日みたいな湿気ある日はあまり症状でない
つーことで、
これは花粉なんじゃないかと思っとります。
一般的な花粉症の人からすれば、
スギもヒノキも終わったこの時期に何をいったい、ってことになるんでしょうが、
わたくし「樹木全般」に反応する(@2歳時の血液検査)
花粉症もちですので、油断するとすぐに症状が出てきます。
それでですね、
今回症状が出た原因は何か、考えたのですよ。
最初は代々木公園かとも思いましたが、
考えたらその前から症状出てたな。
そうすると残りはただ1つ…
そう、大学です。
あの森!ムダに豊富な樹木たち!
あれが原因だ間違いない。
つーわけで、最近あの森がどうにかならんもんかとおもっとるのですよ。
だってさー、
雨の翌日めっちゃぬかるむし、
夜通るとなんか出そう(って新歓合宿で言ってたの誰だっけ?)だし、
でもどーせタヌキなんかもういないんだろうし、
代わりに謎のオバチャン現れるし(@昨年の新歓合宿)、
(詳しくはS介さんまたはキブまたはわたくしまで)
夏は蚊の棲みかになってるし…
あぁ、あの森をめった切りにしてみたいかも笑
そもそもどこで聞いたんだか。
今日ぼんやりと考え事をしていた時に思い出した言葉です。
そのときの脳内議論。
はっきりいって、あんままとまってませんが・・・
最近実定法の授業が多いからなのか、
なんか日常の思考様式に
「成立要件」とかぽーんと飛び込んできて焦ってます。
法学に染まらないでいられると思ったんだけどな。
いや、やっぱりあまり関係ないかな?
今日のバイト先での出来事。
「時・条件を表す副詞節では、未来のことでも現在形」
ってルールあるじゃないですか。
あれをとあるテキストがわかりにくく書いててですね、
質問が飛んできたのですよ。
このときに、とっさに
「内容が未来のことを表していること」
「時・条件を表す接続詞に導かれる副詞節中にあること」
この2つの成立要件を満たしている場合、
動詞は現在形になる
なーんて考えてしまったのです。
いや、さすがに中学生にこんな説明しないけど。
でもこの思考様式。
直感的には気持ち悪いんですけど、
よくよく考えると意外と便利かもしれぬ。
ある1つの効果が発生するための条件を
1つ1つ細分化したものが成立要件であるならば、
成立要件を考えることは
困難を分解できていることに他ならない、と。
ま、しょせんふと心に浮かびしよしなしごとですが。
だって、そんな簡単に解きほぐせたら世の中困らないからねww
今日も1限が終わった後、ヒマなので東生協に向かいました。
1・3限東だし、そんなにがっつり勉強する気もなかったから…
ま、毎週の習慣です。
しかし!
「5月6日から東生協の営業時間を
11時~に変更します。」
なぁ~にぃ~!?(なつかしークールポコ風)
経費削減ですかね?
どっかで30分時間をつぶせばいい話なんだけど、
時間をつぶす生協に行くために時間をつぶす…
矛盾してるでしょww
てなわけで今日は西生協に行ったのですが…
考えたら、どうも最近学内の経費削減の影響を受けてる気が…
例)如スポなくなる
情報棟のタダプリントができなくなる
などなど。
でもこれらって、結構多くのニーズがあったんじゃない?
てなわけで、僭越ながら
第1回オレ流学内仕分けを行います!(謎)
ちなみに第2回は未定です。
てか消える気がしますww
では、いらなそうなもの。
・西生協入った所のガラス戸
なぜ建物の中に扉があるのか…
暑さ・寒さ・強風…防止に役立ってんの?
どうしても存在意義がわからない。
・体育館の隣にできた新しい建物。
なんか研究者用なんだっけ?
学部生としては…ねぇ?
・1284ワイヤレス
いや、あったらあったで時々使ってますが、
これよりはタダ印刷残ってたほうがよかったかなぁ。
ちなみに、どうせLAN飛ばすなら、
生協でも使えるようにしてほしかった今日この頃。
・プリセン(西)の有料コピー機
タダコピと輪転はたいてい誰か使ってるけど、
10円コピー機使ってる人、あんまみたことないんですが。
1個くらいなくてもいい気も。
う~~ん。
ぱっとの思いつきですが、なかなか削れないっすね。
こうなると、やっぱり収入を増やすしかないよね…
とすると、奪うべきはあの大国立○大学か…ww
突然コイツは何を言い出したんだと思われるかと思いますが、
今BSで尾崎豊特集やってるんですよ。
実は結構尾崎豊の曲が好きなもんで。
全体的に救いのないあの暗ーい感じが、
病んでる時なんかに聞くと、
共感してもらえてる感覚になる?みたいな。
おまけに中3・高1と音楽の授業でギターやってる間、
紹介されるのがこの人の曲ばっかりだったというのもありますww
同年代に生きてたら、のめりこんでたかな。
個人的にはあの人はある意味天才だと思うのですが…
音楽センスはもちろん(あれだけシャウトして音を外さないのはすごいと思う)、
独特の思考様式が、
なんか日本社会に収まりきらない器だったのかなぁなんて。
だけどそこで、
じゃあ今リアルタイムで見てみたいか、生きててほしかったかというと…
なんかそれも微妙ww
死んで良かったとはもちろん言いませんが、
20代でカリスマ性を持ってたからよかったんであって、
たとえば今40代だとして、
おっさんになったあの人を見るのは怖い気がするのですよ。
う~ん珍しくどんよりとした思考ですねぇ。
プール掃除で脳みその回転止まったかなww